Photoshopの自動合成で素人でも全ピンの写真を撮影!
2017/02/23

広告やWebサイトと切っても切れないのが「写真」。
イメージカットはプロにお願いしますが、商品写真についてはその商品ごとに抑えなければいけないポイントが違う上に、撮影点数も多くなりがち。
予算の少ないクライアントの場合、素人でもキレイに撮影できれば、ディレクションの手間を省けるのと外注費を抑えられるので一石二鳥ですよね。
そこで役に立つのがPhotoshopの自動合成機能です。
この自動合成機能は、簡単に商品全体にピントが合った写真を作れるので、商品の形状などを正確に撮影するのに向いています。
この記事では、Photoshopを使った「全ピン」写真の作り方を解説していきます。
プロカメラマンに依頼するほどでもないけれど、なるべくキレイな商品写真が撮りたい
比較的予算の少ないクライアントの場合、オリジナル商品の写真撮影は意外とネックになってきます。
特に僕がお手伝いしているゴルフクラブメーカーさんの場合、以下の問題があります。
- 商品点数がそこそこある
- 光沢のある商品が多い
- 「必ず押さえなくてはいけない注意点」がある
これらのことから、スムーズに撮影するために、できれば毎回同じカメラマンさんに依頼したい。
しかしこういう商品の場合、撮影の間が開いてしまうと注意点を忘れてしまい、都度確認しなくてはなりません。
正直撮影の立会が必須であれば、時間の消費という観点では自分で撮っちゃってもいいわけです。どうせその場にいなければいけないわけですから。
また光沢系の商品だと単価が上がってしまうので、費用がバカにならないのです。
そこで、イメージカットを除く「商品写真」は自分で撮影するようになりました。
様々な商品に対応する必要があるプロカメラマンと違って、特定の商品に対して最適な機材とコツを覚えればいいだけなので、なんとかなるだろうと思ったのがきっかけです。
そして、何度か撮影を重ねた結果自分で言うのも何ですが、そこそこキレイに撮れるようになってきました。
すべての箇所にピントが合った「全ピン」写真
自分で商品写真をいくつか撮っていて、プロが撮った有名メーカーの写真と比較して大きく違うところがありました。
それは、彼らの写真は商品全体にピントが合っている「全ピン写真」だということです。
しかしネットで検索しても「被写界深度」「絞り」などちょっと難しい言葉が並んでいて、素人がサクッと上手に撮影するには時間がかかるなー、という感じでした。
もちろん本も何冊か買いましたが、結局一発で全ピンに近い写真を撮ろうとすると、大きなズームレンズが必要なのかな?という結論に。
なかなかそれを購入する予算もないので、何とかならないかと調べた結果、Photoshopの「自動合成機能」で実現できることがわかりました。
Photoshopの自動合成で素人でも全ピン写真が可能に
Photoshopの自動合成機能は、様々な箇所にピントを合わせて、それらを自動で合成してくれるというすぐれもの。
これがあれば、ちょっと手間はかかりますが素人でも全体にピントが合った写真を簡単に撮影できるのです。
それでは、その手順を説明していきます。
尚、ここで使用している写真はこの説明のために簡単に撮影したものです。多少甘いところがありますが予めご了承ください。
様々な箇所にピントを合わせて撮影
まずは商品を固定し、カメラを三脚でセット。そして素人ながらに照明やレフ板をセットします。
その上で、商品の様々な場所にピントを合わせて撮影します。
下の写真を見ると、それぞれピントを合わせた場所が違うことがわかると思います。



僕の場合は10〜15カットくらい撮影します。
ちょっと多めだとは思いますが、ピントがあっていない箇所があるとそこはボケてしまうので、念を入れて多めにしています。
撮影したら、PCに取り込みます。
Adobe Bridgeで「ファイルをPhotoshopレイヤーとして読み込み」
次にAdobeのソフト「Bridge CC」を利用します。

Bridgeのメニューから「ツール > Photoshop > ファイルをPhotoshopレイヤーとして読み込み」を選択し、実行します。

そうすると、撮影した画像群がPhotoshopのレイヤーに分かれて、一つのファイルとして開かれます。

必要な部分だけにトリミング
余分な部分があると画像の処理に時間がかかるので、適したサイズにトリミングします。

切り抜きを前提としている商品写真ですので、背景のことは一切気にしません。
レイヤーを自動整列
適切な大きさにトリミングしたら、「編集 > レイヤーを自動整列」を選びます。

ピントを変えながら撮影すると、どうしても撮影した商品の大きさにバラつきが出てしまいます。
これを揃えてくれる優れた機能です。
自動整列のダイアログが出たら、「自動設定」を選択して「OK」をクリックすると処理が始まります。

終了すると、この写真のように調整の跡が見えます。

レイヤーを自動合成
ここがこの記事のハイライトとなるわけですが、「自動整列」によってサイズを合わせた写真を、「自動合成」によって全ピンの写真にしていきます。
「していく」と言っても自分でやることはクリックするだけ。あとはすべてPhotoshopがやってくれます。
まずは「編集 > 自動合成」を選択します。

自動合成のダイアログが出るので、「画像をスタック」を選択してOKをクリックすると処理が始まります。

自動整列よりは負荷が高いので時間がかかります。
また処理時間にはレイヤーの数にもよりますので、1分程度かかる場合も。ちょっとだけ待ちましょう。
完成した画像がこれです。

それぞれのレイヤーのピントが合っていない部分がマスクされ、ピントが合っている部分を合わせて1枚の画像にしているのがわかります。
完成
そして、切り抜いて色の補正などをし、ゴミ取りをして完成です。

まとめ
イメージカットではなく説明用の商品写真をキレイに撮影するためのテクニックとして「自動合成」は非常に重宝します。
プロカメラマンでなければ出来ないような全ピン写真をコンピューターのちからを借りで実現できるので、我々写真の素人でもそこそこキレイな写真が撮れる(作れる)のです。
是非一度試してみてください。
気に入っていただけたらシェアしていただけますと、とても嬉しいですm(_ _)m