YOSHIKIが楽天モバイルコミコミプラン1880円の新キャラクター就任
2018/02/08
格安スマホの楽天モバイル。
新キャラクターにX japanのYOSHIKIが就任しました。
そのCMの記者発表が8月25日に行われて、コミコミプランのPRをする為に本人も来日。
スマホのPRもさる事ながら、あまりにも容姿が変わらない事にビックリしてしまいました。
私、今年31歳を迎えますが、記憶する限りYOSHIKIは既に今のYOSHIKIです。
何と彼50歳ですって!!!!
是非アンチエイジング対策を教わりたいです。。。
YOSHIKIがャラクターに選ばれた楽天モバイルってどんな会社なんでしょう?
今回PRしている1880円って何なのでしょうか?
気になる人の為に、就任の経緯とコミコミプランについて紹介します!
CMキャラクターが本田圭佑からX JAPANのヨシキに
楽天モバイルの新しいキャッチコピーが“Endless Challenge”。
「終わりなき挑戦」です。
主人が言うには、X JapanのEndless rainとかかってるんですって。
世代と少しだけずれてるので知らなかった。。。
それに伴い、本田圭佑からヨシキにキャラクターがバトンタッチされました。
旧キャラクターの本田圭佑とYOSHIKIの共通点”挑戦”
個人的には本田圭佑好きなので、ちょっと寂しい気もしますが…。
ミランでの実績は賛否両論ありつつも、彼の人生は常に挑戦している印象です。
自分でオーストリアのサッカークラブのオーナーをしたり、日本全国でサッカースクールの運営に積極的に携わったり。
どれも名義貸しでは無くて、しっかり入り込んで経営をしているそうです。
彼らしいですね。
先日は安倍総理の元を訪ねて、世界の貧しい子供たちに対して行っている支援への協力を訴えていました。
今までのサッカー選手がしてこなかった事に、ドンドンチャレンジしていますね。
最新だとイタリアの震災で230万円を寄付なんて立派なニュースも。
まだ30歳にして立派!
ミランへの残留も決まったみたいだし、まだまだサッカーで良いニュースが聞きたいです!
YOSHIKIが続ける”挑戦”
そしてそんな挑戦続きの本田圭佑に変わって“挑戦の象徴”に選ばれたのがYOSHIKIさん。
彼自身、楽天モバイルの挑戦し続ける姿が自分と重なって、依頼を受ける事にしたとか。
確かに。
YOSHIKIも「X」として日本で成功を収め、国内にとどまらずに海外で20年間挑戦を続けていますもんね。
Toshiの洗脳騒動とか、自身の体調とか、挫折を繰り返しながらも20年。
海外で日本のロックを浸透させるって、今でもまだまだ難しいですよね。
20年前なんて全く相手にされなくても不思議じゃない中で誂むのって、生半可な事では無いですよね。
自分だったら出来ないですねー。
あえて今ある成功を捨てて、茨の道を歩む。
ヨシキってドラムのプレイや人生の歩み方そのものが、「ぶっ壊し屋」ですよね。
本田圭佑を差し置いて、新しい楽天モバイルの”挑戦の象徴”に選ばれたのも納得。
SMAP騒動にもコメント
余談ですが、ヨシキが記者会見の時に、SMAPの解散について質問されていました。
「海外にもニュースが伝わってきた。是非再結成を望みます。」的なコメントをされていましたね。
「そういえばキムタクの奥様と昔付き合ってたよなー」なんて懐かしい事を思い出しました…。
SMAP騒動で静香は完全に嫌われてますが、報道の通りなら「ヨシキからも是非ひとこと言っといてーーー」ってSMAPファンとしては思いますね。
はい、完全に余談です。
起用した「楽天モバイル」ってどんな会社なの?
最近になって楽天モバイルってよく耳にする様になった気がします。
「格安スマホ」って言葉もよく聞きますよね。
それだけ普通のスマホが高いって事ですよねー。。。
月に一万円近く払ってるけど、年12万円って、たかが携帯の維持費だと思うとちょっと抵抗ありますよね。
便利は便利だけど、手元に何も残らないお金って思うと辛い。
格安スマホに需要があるのはかなり納得です。
SIMとは?MVNOとは?
スマホの中にはSIMカードが挿入されていて、月額契約はSIMカードに対して結ばれています。
格安SIMカードを販売する会社をMVNO(エムブイエヌオー)と言います。
楽天モバイルもその1つ。
しかし格安なのに本田圭佑やYOSHIKIがCMしてるのは珍しいですよね。
数あるMVNOの常識を、楽天モバイルは常にぶっ壊してくるのです。
そう!MVMO界のYOSHIKI!笑
彼が起用された事、楽天モバイルを知れば知るほど、納得でした。
CMキャラクターの件だけじゃない「ぶっ壊し」
常識をぶっ壊すという意味では、勿論CMキャラクターの件だけではありません。
キャンペーンや料金プランでも、幾多のMVNOに埋もれる事なく異彩を放つのに成功しているんじゃないでしょうか。
楽天モバイル。
ちょうどこのニュースを聞く前に、ちょうどMVNOについて調べていた所だったんです。
スマホの毎月の支払いが高い!
スマホの利用料金が高いと感じている私。
2児を育てる主婦。31歳。
節約の為にその辺りのニュースには興味津々です。
時代に必死で着いて行くのも、説明書読んだりするのも、正直苦手。
が、、、お金の事となれば別!
現状の高い料金がどこまで安くなるかは本気で知りたくて。
多々あるMVNOの提案するプランを、知識ゼロの状態から徹底的に調べていた所だったのです。
本当に変えてもいいと思ったのは楽天モバイル
もしも今NTTドコモから格安SIMに変えるなら。
比較して検討した結果、楽天モバイルに行き着きました。
正直言うと、料金はどこも似た様な金額が並んでいるんですよね。
その中で楽天モバイルは、他社と比較した時に突出した差があるのです。
せっかくなので、その辺りについてお話します。
「格安スマホ、どこのにしたら良いかわからないーー」って人は是非参考にしてみてください。
今3大キャリアのスマホ使っている人は、めっちゃめちゃ安くてびっくりしますよ。
「同じ様な携帯電話のサービスなのに何倍のお金払ってるんだ!!!」って衝撃受けましたから。
![]()
他社との違いは値段に対して充実したサービス内容
調べる前の私と同様、格安スマホの事を全然知らない人にもわかる様に、説明したいと思います。
まず格安スマホの料金構成を説明すると、
- パケット料金
- 通話料金
- 端末分割料金
- 追加オプション料金
- ユニバーサルサービス料
請求の詳細はこんなとこですね。
3大キャリアとの比較した時のパケット料金
ドコモとかauとかソフトバンク(以降、3大キャリアと表記します)でスマホを持つと、このパケット料金が突出して高いのです。
「格安スマホ」というのは「データ通信が格安」と言ってしまっても良いでしょう。
料金体制はどこの会社もほとんど変わらないので、例えばドコモと楽天モバイルを比較してみます。
同じ5GBの容量のプランだと、ドコモ月額5,000円に対して楽天モバイルは2,150円です。
この時点で半額以下!!
ネットの通信速度は?
あとは繋がる速度の違いが気になったので、口コミを調べてみました。
昼間の集中する時間にたまーーに遅いと感じる事があるという意見もありますが、ほとんどの人が特に不便を感じてないようです。
むしろ3大キャリアよりも早い場面があって驚いたというレビューも散見されました。
大手3大キャリアとMVNO数社の通信速度を測定した結果もありました。
昼のピーク時にドコモよりも速かったとの結果も出ているので、格安スマホの中でも通信速度の質はかなり上位です。
「安い分、遅すぎて使い物にならない」なんて事は楽天モバイルなら絶対に無いでしょう。
通話が繋がるエリアは?
楽天モバイルはNTTドコモも回線を借りて運営されています。
だから料金は安くても、電話が繋がるエリアはドコモと全く同じ。
通話料金は?
格安スマホには弱点もあります。
通話料金が決して格安では無いのです。
業界の平均は30秒20円。
楽天が提供している「楽天でんわ」という無料アプリを使ってかければその半額。
30秒10円です。
この時点で、楽天モバイルは他のMVNOと比較すると通話料において優位。
ただ、今や通話はかけ放題にしている人も沢山いますよね。
私もドコモのiPhone6Sにかけ放題プランを付けて使っているので、しゃべるだけ課金される環境にはもう戻れません。
LINEも普及して、通話料金にお金を払うって感覚は激減しました。
じゃあ格安スマホにしたらLINE電話だけにすればいいじゃんって思う所なのですが、病院とか保育園とか、固定電話に問い合わせする事も結構ありますからね。
この「かけ放題」が、ほとんどのMVNOで実現できていないのが現実です。
そんな中、2016年3月から、楽天モバイル「かけ放題」を始めていたんですーーー。
楽天モバイルとY!mobileを比較
MVNOの中でかけ放題を実施している会社は正確にはもう一社あります。
Y!mobileが一番早く実現していました。
因みにY!モバイルはソフトバンクが運営しているMVNOです。
やっぱり大手の方が強いプランを打ち出して来ますよね。
楽天とソフトバンクだもん。
スマホでパ・リーグですもん。
無料通話時間と料金の違い
ただ、2社のかけ放題にはちょっと差があります。
楽天モバイルは5分以内なら回数無制限。
ワイモバイルは10分以内の通話が月間で300回まで。
これだけだと、10分以内なら余裕があってワイモバイルも魅力的なのです。
300回もかけない人にとっては特に良いですよね。
しかし!ワイモバイルはパケット料金とかけ放題を合わせた金額が高いんです。
楽天モバイルの3.1GBのプランに5分かけ放題を合わせた金額が2450円。
ワイモバイルは3980円です。
せっかく格安スマホに切り替えるのに、1500円も差があるのはもったい無い。
だったら長電話になりそうな友達はLINEで通話しようってなりますよね。
LINEが使えない人には?
仮にLINEが使えない相手。
例えば病院に問い合わせて5分超過してしまっても、30秒10円で計算してくれます。
10分しゃべってしまった時の通話料は100円。
1500円分って、150分間超過した時の金額と同等です。
固定電話に2時間半以上かける事ってそんなに無いですよね。
しかも一回切ればまた5分のカウントダウンがリセットさせるので、実家など気心知れている相手なら切ってしまえばいいかなって思いまして。
そんなわけで、かけ放題が出来る二社を比較すると、楽天モバイルに軍配が上がったわけです。
繋がるエリアがdocomoと同じ
あと、繋がるエリアが楽天モバイルはNTTドコモ。
ワイモバイルはソフトバンクなので、通話エリアの強さも魅力ですね。
楽天モバイルは、つながりやすさ、スピードはドコモと同じ!
他社からのお乗り換えも携帯電話ナンバーポータビリティ(MNP)で番号はそのままお使いいただけます
![]()
端末の分割代金は?
さてさて、MVNOが3大キャリアに比べてパケット代が格安なのはわかっていただけましたでしょうか。
そしてかけ放題が始まったので、通話料金の問題もクリアです。
もう1つ気になるのが「端末代金」ですね。
3大キャリアは端末に対して、月々サポートとして、分割代金を2年間負担してくれています。
私もドコモのiPhone6Sを実質月々1000円の支払いで使えているので、これが迷いどころ。
端末料金が高くなってしまったら、パケット代金の安さがチャラです。
取り扱っている格安端末が多い
ここにも楽天モバイルの大手ならではの強さが出ています。
他社に比べて取り扱っている端末が多いので、性能が良くて安い物が沢山あります。
24分割で計算した時に、1ヶ月の支払いが安い物で576円から存在します。
エクスペリアでも2466円です。
楽天カードを使えば分割手数料を0円になる
重要なポイントになるのが格安スマホの支払いの問題です。
格安スマホは、全MVNO統一で、支払いはクレジットカード払い一択です。
つまり格安スマホを持つにはクレジットカードが必ず必要になります。
すると毎月、クレジットカード会社から端末の分割手数料が取られてしまうのです。
が、楽天モバイルはオリジナルの楽天カードを発行してます。
この楽天カードからスマホ料金を引き落とす様にすれば、分割手数料が0円に出来るのです。
利用料金に対して貯まったポイントで買い物出来る
更に言うと毎月スマホの利用料に対して、楽天スーパーポイントが貯まっていく仕組みになっています。
100円につき1ポイント還元。
これが楽天ショッピングで、1ポイント1円として使えるのです。
翌月のスマホの利用料の支払いに充てる事も出来ます。
これも他社に無い楽天モバイルの強さですよね。
ネットショッピングを検索すると、すぐ楽天市場の商品が表示されます。
意識して購入先を楽天にしといたら、相互作用的にポイントが貯まっていくのでお得。
なにより無駄に分割手数料取られたくないのです。
せっかくの格安スマホなんで、一円でも安くしたい。
2016年6月1880円でスマホが持てるコミコミプランスタート!
そんな楽天モバイルが今年の6月にとんでもないプランを発表しました。
ただでさえ安い月額料金。
それらの全てをまとめたコミコミプランです。
コミコミプランに含まれるのは、
- パケット料金
- 5分かけ放題
- 端末分割料金
これらがすべて含まれているのです。
コミコミプラン・3つの料金プラン
コミコミプランにはSMLの3つの料金が存在しています。
因みに1880円はプランSの金額です。
SMLの料金表を紹介すると
| プランS | プランM | プランL | |
|---|---|---|---|
| 料金1年目 | 1,880円 | 2,480円 | 2,980円 |
| 料金2年目 | 2,980円 | 3,480円 | 3,980円 |
| 料金3年目以降 | 2,446円 | 2,230円 | 2,613円 |
| データ容量 | 2GB | 2GB | 4GB |
こんな感じになっています。
コールセンターに実際の支払い額を問い合わせた結果
ホントにこれだけなのか疑わしかったので、楽天モバイルに問い合わせて聞いてみました。
結果は・・・。
例えばプランSの場合。
1880円の他に、毎月のユニバーサルサービス料が2〜3円かかります。
その他に課金があるとすれば、さっき言った5分以上超過分の通話料。
あとは留守電や端末補償などの追加オプションをつけた時には課金がされると説明を受けました。
それでも疑わしくて更に念押しで質問。
「無料通話の範囲で済ませられた時や、追加オプションを付けない時は、1880円に2〜3円の少額のユニバーサル料だけなんですよね!?」聞いてみたところ。
「はい。1882〜1883円のお支払いになります。ご安心ください。」
なので、間違いないはずです。
まとめ
というわけで、コミコミプランは本当に1880円から最新スマホが持てて、通話もかけ放題を実現しています。
現時点(2016年8月26日)でこれを実現しているのは楽天モバイルのみ。
因みにYOSHIKIはプランMの対象機種を使っているらしいです。
HUAWEIというメーカーの機種で、スカーレット・ヨハンソンがイメージキャラクターに起用されています。
ライカのカメラを採用していて、ものすごく性能がいい機種。
それを通常プランなら機種代毎月1349円。
コミコミプランMなら全込みで2480円で持ててしまうなんてすごい。
めちゃくちゃキレイでサクサク動くので海外にも持っていってるって言ってました。
端末の性能の良さも魅力ですねー。
数あるMVNO会社ですが、比較すると圧倒的に大胆な格安プランを打ち出せるのが楽天の強みです。
まさに”Endless Challenge”。
私の様に格安スマホを検討されている皆様、参考になれば幸いです!
![]()
気に入っていただけたらシェアしていただけますと、とても嬉しいですm(_ _)m