ヨドバシカメラ・ワイヤレスゲートのWiMAXの特徴を解説(PR)
2023/09/29
手軽にモバイルインターネットを楽しめることで人気のWiMAX。
プロバイダーサービスにはいろいろあります。
インターネットプロバイダーがモバイル向けにWiMAXのサービスを提供していることも多いですね。
一方で、インターネット専業の業者じゃない会社が提供しているケースもあります。
別の記事で取り上げたヤマダ電機・ベスト電器の「YAMADA Air Mobile WiMAX」もその一つ。
大手の家電量販店がプロバイダーも兼ねているものです。
このように大手家電量販店がWiMAXのプロバイダーを展開しているものとして、ヨドバシカメラも挙げられます。
ヨドバシカメラは「ワイヤレスゲート」という名前で、WiMAXのプロバイダーサービスを展開しています。
ここでは、
多数存在するWiMAX提供会社の料金プランやオプションサービスにはどんな差があるの?
と思って検索してくれた人のために、ヨドバシカメラの「ワイヤレスゲート」の基本的な内容を紹介していきますね!
「ワイヤレスゲート」について
実は一言で「ワイヤレスゲート」というと、日本のインターネットサービスプロバイダー「株式会社ワイヤレスゲート」による無線LAN統合サービスのこと。
いろいろなサービスを指すことになり、格安SIMサービスもあれば、公衆Wi-FIサービスもあったりするんです。
そんないろいろある中のひとつに、WiMAXのプロバイダーサービスがある感じです。
ここでは格安SIMや公衆Wi-Fiの話はしないので、WiMAXのサービスを指して「ワイヤレスゲート」と呼ぶことにしますね。
通信速度は下り最大440Mbpで、ほかのWiMAX 2+を提供しているプロバイダーと変わりありません。
WiMAXの端末が対応機種であれば、auのLTE回線もオプションで使えるようになっているのも同じです。
また、これは「YAMADA Air Mobile WiMAX」でもそうでしたが、公衆Wi-Fiの使用権がセットで提供されています。
ヤマダ電機の場合はUQやWi2のWi-Fi網を利用しますが、「ワイヤレスゲート」の場合は、自社の「ワイヤレスゲート」のWi-Fiサービスを利用します。
ワイヤレスゲートの速度制限について
速度制限ですが、7GB上限のプランの場合、WiMAX 2+とauのLTE回線を合わせて1ヶ月に7GBを超える通信をすると、超過した以降は128Kbpsに制限されてしまいます。
また、使い放題プランでも3日間で10GBを超える通信を行うと、1Mbpsに制限されます。
この辺はほかのWiMAXプロバイダーと同じですね。
ほかにもファイル交換ソフトなどを使って大量のデータを継続的にやりとりしたのが確認された場合なども速度制限の対象になることが明記されています。
ワイヤレスゲートの対応端末について
対応端末ですが、最新のW04をはじめ多くの端末が使えるようになっていますよ。
ただ、敢えて古めの端末を選んでも通信速度が遅かったりするので、素直に最新のW04やWX03を撰ぶべきでしょうね〜。
料金プランについて
料金プランはUQと同じです。
- WiMAX ツープラスギガ放題
- WiMAX ツープラス
の2種類です。
ただし、「ワイヤレスゲート」の場合は名前が「ワイヤレスゲートWi-Fi+WiMAX ツープラスギガ放題 auスマホ割」「ワイヤレスゲートWi-Fi+WiMAX ツープラス auスマホ割」と名前が変わっています。
名前に「auスマホ割」と付いているので、auスマホの契約が必須のようにも感じますが、そんなことはありません。
auスマホを持っている場合に「auスマートバリューmine」の適用対象になるだけです。(最大1,008円(税込)割引)
プラン | 契約期間 | 基本料金 | おトク割 | 実質料金 |
---|---|---|---|---|
ワイヤレスゲートWi-Fi+WiMAX ツープラスギガ放題 auスマホ割2年 | 2年 | 5,270円(税込) | -540円(税込) | 4,730円(税込) |
ワイヤレスゲートWi-Fi+WiMAX ツープラスギガ放題 auスマホ割3年 | 3年 | 5,270円(税込) | -540円(税込) | 4,730円(税込) |
ワイヤレスゲートWi-Fi+WiMAX ツープラス auスマホ割2年 | 2年 | 4,531円(税込) | -540円(税込) | 3,991円(税込) |
ワイヤレスゲートWi-Fi+WiMAX ツープラス auスマホ割3年 | 3年 | 4,531円(税込) | -540円(税込) | 3,991円(税込) |
ワイヤレスゲートWi-Fi+WiMAX ツープラス auスマホ割4年 | 4年 | 4,531円(税込) | -540円(税込) | 3,991円(税込) |
料金プランを表にまとめるとこんな感じです。
契約年数はUQと同じく、2年プラン、3年プラン、4年プランが用意されています。
「ギガ放題」プランでは契約月を含む3カ月間はお試し割引が適用され、さらに739円(税込)の割引を受けられるので実質3,991円(税込)です。
おトク割については、これもUQと同じく契約年数を超えて継続契約した場合にも、長期割引として月々540円(税込)の割引が適用されます。
また、UQでは3年以上の契約でauのLTEオプションが無料になりますが、「ワイヤレスゲート」でも3年以上の契約で無料になります。
2年契約では有料オプションとなり、月額1,085円(税込)上乗せになります。
料金プランを改めて見てみるとわかると思うんですが、一時的な割引はされてはいるものの、正直高いのであまりおすすめはできません。
プロバイダーについてはこちらの記事でも書いてあるので、良かったら読んでみて下さいね!
▶ WiMAX契約ならこの二択。一切迷わせないプロバイダー選び
「ワイヤレスゲート」のメリット・デメリットって何??
ワイヤレスゲートにも強いところと弱いところがありますので、しっかり説明していきますね!
ワイヤレスゲートのメリットについて
メリットは以下となっています。
- ワイヤレスゲートWi-Fiを利用できる
- 他の家電量販店系のプロバイダーと同じく、店頭で対面契約ができる
- その場で契約して端末もその日のうちに持ち帰って使い始められる
- 端末代金がキャンペーンで最新のW04も実質1円
- トラブルが起きたときに店頭で対処してもらえる
- 商品券がもらえる
「ワイヤレスゲートWi-Fi」とは全国の駅、空港、ファストフード、カフェ、商業施設など全国約4万カ所で高速インターネットを利用できるサービスです。
WiMAX2+の対象外エリアでもワイヤレスゲートWi-Fiを使って通信できる可能性があります。
また、料金やわからないことがあればその場で店員に聞いて理解してから契約することがでるのは心強いですよね。
端末代もUQでも2,800円かかっちゃうので、それよりもさらに安く端末を入手できるんです。
商品券については、ヨドバシカメラで販売されているすべての商品で使えるわけではないところに要注意です!
加えて、「ワイヤレスゲート」の場合、「まとめてプラン」という独自のプランがあります。
これに加入するとWiMAXの契約時に併せてパソコンなどを購入する場合に分割契約をすることで、商品が通常より安く買えるようになります。
プラン | 加算料 |
---|---|
WiMAXまとめてプランS8 | 税込800円/月 |
WiMAXまとめてプランM8 | 税込1,040円/月 |
WiMAXまとめてプランL8 | 税込1,670円/月 |
S8、M8、L8と3つのプランがあり、プランに応じて割引が変わる仕組みです。
ワイヤレスゲートのデメリットについて
次にデメリットを見ていきましょう。
ずばり、最大のデメリットは利用料金です!!
料金プラン自体はUQコミュニケーションズと同等なのですが、ということは、ほかのプロバイダーに比べて割高ということ。
特に「ワイヤレスゲート」の場合は表示が税込み価格なので、余計に割高に見える部分があるかもしれませんねー。(税抜き価格だとUQと同じですが)
オンライン契約できるプロバイダーはプランは同じでも、より安い価格設定をしているところがあります。
使用料金も割高ですが、違約金も高額です。
契約期間 | 違約金 |
---|---|
1〜12カ月目の解約 | 20,520円(税込) |
13〜24カ月目の解約 | 15,120円(税込) |
26カ月目以降の解約 | 10,260円(税込) |
これは「ワイヤレスゲート」に限らず、WiMAX全体に言えるんですけどね。
更に、「ワイヤレスゲート」の場合はオプションで付けられる「まとめてプラン」に加入していると、これに対しても違約金が発生してしまいます…!
例えば、WiMAXまとめてプランL8(税込1,670円/月)を4カ月目で解約した場合です。
(まとめてプランは24カ月の契約なので残月数が20カ月分発生します)
解約料は1,670円×残月数20ヶ月=33,400円、とこんなにも高額になります!!
これに更にWiMAXの違約金が乗ってくるので、5万円を超える違約金を払わなければなりません。。。
また、キャリアのポケットWi-Fiのようなルーターと比較すると、WiMAXの回線の最大速度はかなり高速だと言えます。
でも、キャリアのLTE回線の方が使えるエリアが圧倒的に広いです。
どうしてもWiMAX2 +のエリアはLTE回線に比べると狭くなってしまいます。
対応端末であれば、auのLTE回線を利用することもできますが、3年以上の契約でなければオプション料金が上乗せされるので、あまりお得とは言えません。
では、どんな人が「ワイヤレスゲート」に向いている?
オンライン契約に不安のある人向けです。
対面契約の方が安心して契約できる、という方にはメリットはありますよね。
また、すぐにインターネットを開通させたいという人も、対面契約であれば契約後すぐに端末を持ち帰ってインターネットへ接続できるので便利でしょう。
あとはヨドバシカメラ限定ではありますが、商品券狙いで契約する場合があります。
それでもトータルで考えるとすべてペイするほど高額なバックではないので、これに関しては考えどころでしょう。
「ワイヤレスゲート」はオススメできる?
まず、対面契約をしたいという人向けです。
いちいち説明を聞かなくてももう全部わかってるから、という人は断然オンラインの方がいいでしょうね〜。
いろいろ聞いてみないとWiMAXってよくわからない、という初心者の方にはピッタリかなとは思います。
あと、auのスマホを使っている人は割引がきくので、アリかも知れません。
ま、これはどのプロバイダーでも同じですけど。。。
また、WiMAXの契約に合わせてパソコンなどの購入を考えている人であれば、「まとめてプラン」を使ってパソコンを安く購入できるので、いいかも知れませんね。
ただし、解約するときには違約金がかかるので、解約せずに最後まで払いきることが前提となります、ここは要注意です!!
それ以外の人は敢えて「ワイヤレスゲート」を選ばなくてもいいでしょう。
上記のメリットを踏まえても、不利な条件の多いのが現状です。
料金は割高だし、割引があってもはUQと同じなので旨みもなし、契約時に割引を受けられても毎月高額な費用を払い続けるリスクは避けるべきと思いますね!
何十社以上もあるプロバイダー選び。
キャンペーン特典やそれぞれの特徴があってほんと、なかなか難しいですよね。
これを読んでくれたあなたも、自分に一番合ったプロバイダー選びができますように…!
この記事が参考になれば幸いです!!
それではまた!
気に入っていただけたらシェアしていただけますと、とても嬉しいですm(_ _)m